北海道札幌西陵高等学校
------------------------------------------------------
<お知らせ>
令和7年度(2025年度)北海道札幌西陵高等学校入学者選抜における合格者の受検番号は、
このページで令和7年3月17日(月)10:00から、3月18日(火)16:00まで掲載します。
令和7年度(2025年度)北海道札幌西陵高等学校入学者選抜実施要項は以下からダウンロードしてください。
【一般入学者選抜】
令和7年度(2025年度)北海道札幌西陵高等学校 全日制課程 一般入学者選抜実施要項.pdf
※令和7年度(2025年)3月24日(月)まで掲載
【推薦入学者選抜】
令和7年度(2025年度)北海道札幌西陵高等学校 全日制課程 推薦入学者選抜実施要項.pdf
※令和7年度(2025年)3月17日(月)まで掲載
現在、緊急連絡はありません。
3月17日(月) 就学支援金(新入生新規)についてのマニュアル
2月14日(金) 生徒定期健康診断業務契約について(入札結果)
12月26日(木) 事務室より
2月26日(水)6・7校時 2学年進路別ガイダンス
本日は、2学年で進路別ガイダンスが行われました。最初に行われた全体ガイダンスでは現在地を「3年生0学期」と称し、「受験勉強(進路活動)はスタート時間の決まっていないマラソン大会のようなもの」という言葉で早期準備の重要性を訴えました。その後、生徒たちを進路・分野別の8つのグループに分けて、一般的なガイダンスや準備の方法、合格のための傾向と対策などについて説明しました。約1年後の高校卒業後の進路に向けて、生徒たちは真剣に講義に耳を傾けていました。
北海道・アルバータ州高校生交換留学促進事業
「留学生歓迎およびカナダ留学体験発表会」
令和7年2月6日(木)5校時・6校時 本校体育館にて
5校時は2年生対象に、6校時は1年生対象に集会が行われました。最初に本校生徒がカナダの学校生活とホームステイの日常生活、友人たちとの交流など貴重な体験を、たくさんの写真と動画を使ったスライドで発表しました。その一部を紹介します。『・・・髪の色や肌の色、瞳の色も違って当たり前の環境で過ごせた7週間が新鮮でした。だからこそ私が行っても、最初は「留学生」とは思われず、だからこそみんな普通に英語で話しかけてきてくれて、そこで私がスムーズに会話ができないと分かると、ゆっくり簡単なことばで話してくれて、みんなとても優しかったです。(中略)留学で様々な人たちからサポートを受け、普段、家族や友人など周りの人たちに支えられて生活できていることをあらためて実感した。今後は、恥ずかしがらず感謝の気持ちを伝えていきたい』
またホストシスターの留学生も英語と日本語を交えて自己紹介をしました。素晴らしい海外体験を学年・学校全体で共有し、異文化交流・海外文化への興味・関心を喚起する良い機会となりました。それぞれの学年の代表生徒が歓迎のことばを明るく元気に英語で述べ、質問コーナーでは英語での意思疎通に苦戦しながらも、楽しいやりとりに会場が盛り上がりました。
2月3日(月)
放課後、ボランティア局員とソフトテニス部員合同で地域の消火栓の除雪作業を行いました。はじめに消防士さんに消火栓の除雪の方法を教えていただき、グループ毎に分かれて校舎周りの消火栓を探しに出発です。重たい雪でしたが、除雪を行い消火栓周りが綺麗になって、とても気持ちが良かったです。
北海道・アルバータ州高校生交換留学促進事業
カナダ・アルバータ州からの交換留学生の学校生活が本日からスタート!
令和7年2月3日(月)
北海道教育庁主催の本事業を通して、昨年の11月2日から12月21日まで、本校2年生生徒が交換留学生として、アルバータ州カルガリーに約2ヶ月間ホームステイしながら、ホストシスターの通う高校に登校しました。カナダの日常生活や授業でたくさんの「初めて」や「違い」を体験しました。また家族や友人との英語を用いての交流を通して、意見や気持ちを伝え合うことの楽しさを学び、国際的視野を広げる良い機会となりました。
今度はホストシスターが北海道を訪れ、2月2日から3月22日まで本校生徒の自宅で約2ヶ月間のホームステイを行います。本日が初登校となり、緊張した様子であいさつを行いオリエンテーションや授業へ参加しました。HRの先生からは歓迎のマジックが披露され、クラスメートも温かく迎えてくれて、充実した一日になりました。
避難訓練が行われました
西陵祭の見学申し込みと準備期間のおしらせ
R6年度西陵祭の準備期間が始まります。
今年も西陵祭に向けて生徒たちは準備を始めております。
過日、生徒を通じて保護者様にはお知らせを配布いたしました。
HPでも併せてお知らせいたします。
尚、今年度から前もって申し込みのあった保護者様のみ2日目7月13日(土)の見学に参加いただけるようになりました。
6月28日(金)まで受け付けております。
※お手元に申込書等がない方はダウンロードしてご使用ください。↓
〒063-0023
北海道札幌市西区平和3条4丁目2番1号
Tel (011)663-7121
Fax(011)663-7122
代表メール:
sapporoseiryou-z0◎hokkaido-c.ed.jp
(◎を@にしてください)
こちらのURL(外部WEBサーバ)に移転しました。